人の感情を全部背負わなくていい|アドラー心理学「課題の分離」で心が軽くなる方法

人の感情を全部背負わなくていい —— “課題の分離”で心を軽くする方法

「相手の気持ちを考えすぎて、疲れてしまう…」
そんな経験はありませんか?
誠実でやさしい人ほど、相手の感情を自分のことのように抱えやすいもの。アドラー心理学の「課題の分離」は、心に余白をつくるための実践的なヒントです。

「課題の分離」とは?

アドラー心理学では、ものごとを「自分の課題」と「相手の課題」に分けて考えます。
どう感じるか・どう受け取るかは相手の課題。どう伝えるか・どう関わるかは自分の課題。自分がコントロールできる範囲に集中すると、心の負担が軽くなります。

「相手の機嫌」や「相手の感情」まで自分の責任だと思い込んでしまうと、どんどん苦しくなってしまいます。
誠実に対応することと、相手の気持ちまで背負うことは、別のこと。まずは、その線引きに気づくことがスタートです。

よくある場面を「課題」で分けて考える

日常の中で、こんなことはありませんか?

  • 丁寧に対応したのに反応が冷たい → 相手の課題(感じ方・反応)
  • 言い方がきつかったかもしれない → 自分の課題(伝え方・配慮)
  • もっとできたかもと不安になる → 自分の課題(振り返りと次の行動)

このように、同じ出来事でも「誰の課題か」を仕分けてみると、
自分が抱え込まなくていい部分が見えてきます。

💡ポイント: 自分にできる最善を尽くしたら、その先は相手を信じて委ねましょう。
手放すことは冷たさではなく、信頼のかたちです。

今日からできる3つの実践

「課題の分離」は、考え方だけでなく、日々の小さな行動で少しずつ身についていきます。

  1. 「これは誰の課題?」と自問する
    感情が揺れたとき、一度立ち止まって「これは自分の課題?相手の課題?」と問いかけてみる。
  2. 自分に戻る
    「いま、自分にできる最善は何だろう?」と考え、自分がコントロールできる行動に意識を戻す。
  3. 手放す練習をする
    メッセージを送ったあと、対応を終えたあと、「ここから先は相手の課題」と意識して委ねる。

相手の感情まで自分の責任にしないこと。
それが、アドラー心理学でいう“課題の分離”です。

しなやかマインドの土台

まとめ:自分の課題に集中すると、心は軽くなる

「課題の分離」は、冷たくなるための考え方ではありません。
お互いの境界を尊重し、信頼でつながるための考え方です。

自分の課題に集中し、相手の課題は相手に委ねる。
その積み重ねが、しなやかで心地よい人間関係をつくります。


このブログを書いている人

笠原綾子|オンラインビジネスアシスタント
誠実さと“人と向き合う姿勢”を大切に、講座運営サポート・事務局代行・プロモーション・UTAGE構築など、起業家さんのサポートを行っています。

レストランやホテルでの接客サービスで培ったホスピタリティ、激務の中で身についた段取り力。
その積み重ねが、今のオンライン秘書の仕事の土台になっています。

アドラー心理学を学びながら、“心と仕事が軽くなる働き方”を日々発信中です。

\ オンライン秘書のご相談はこちら /

「事務作業まで手が回らない」「講座運営を任せたい」など、起業家さんのお悩みを気軽にご相談いただけます。

\ 無料PDFプレゼント中 /

在宅で働きたい方へ。「オンライン秘書入門ガイド」をLINE登録で無料プレゼントしています。